図書館日記
先生おすすめ本リレー 9月[2023/09/06]
【推薦図書】
『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』
廣嶋玲子 / 偕成社
「~ござんす」が頭に残る銭天堂の店主の紅子が勧める駄菓子は、人々の望みを叶えてくれる不思議な駄菓子。しかし、この駄菓子屋にたどり着ける人は、特定の製造年の硬貨を持つ幸運な選ばれし人だけ。購入した駄菓子をどう使うかによってその先の未来が変わってくる。チャンスを掴むのは本人次第でござんす。
9月の展示コーナー[2023/09/06]
[展示1] リラックスのすすめ
夏休み明け、「ちょっとしんどいな」と思っている人はこのコーナーへどうぞ。元気が出る格言集や詩集に加え、なんと香りの展示もしています。アロマの甘い香りでリラックスしてね。
[展示2] 心の音に癒される 音楽がテーマの小説
物語の中に流れる音を想像しながら読んでね。
[展示3] 瀬尾まいこ
優しい物語を描く作家、瀬尾まいこさんをピックアップ。心がホッコリ、癒されますよ。
古雑誌市[2023/09/06]
夏休みに図書委員会で実施した蔵書点検で「廃棄」に決まった雑誌を無料配布しました。
7・8月の展示コーナー[2023/07/06]
[展示1] 推しの推し本
YouTuberやアイドル、俳優などみんなが好きな有名人がすすめていた本を紹介し合うコーナーです。
[展示2] のりもの
夏休みにぴったり、電車や自動車など様々な乗り物の本を集めました。
[展示3] 青色の本
海や空を連想する青色の装丁の本を集めました。夏を感じるコーナーです。
[展示4] 今話題の作家ピックアップ —町田そのこ、寺地はるな、結城真一郎—
6月の展示コーナー[2023/06/09]
[展示1] 図書委員プレゼンツ 「外国文学の世界」
[展示2] 東京
高二修学旅行に向けて、東京のガイドブックや事前学習に使える本を集めました。
[展示3] 値上げラッシュに負けない!ヒント本
[展示4] 今話題の作家ピックアップ —青山美智子、小川哲、夕木春央—
先生おすすめ本リレー 6月[2023/06/09]
【推薦図書】
『天に向かって続く数』
加藤文元・中井保行 / 日本評論社
2桁の整数のうち、2乗した数の下2桁がもとの数と一致するものは何か?本書はこのような簡単な問いからスタートし、気づけば無限に桁が続く不思議な数にたどり着きます。この世界では-1=・・・・999999なんですが、こんな不思議な数が現代数学とどうつながっていくのかは読んでからのお楽しみです。ぜひ、紙とペンを用意して挑戦してください。
5月の展示コーナー[2023/05/11]
[展示1] 明日をちょっといい日にする本/あなたに役立つ心理学
連休が終わると「あ~あ、夏休みまで遠いなぁ」と気分が沈んでいる人もいるでしょう。自己啓発本や格言集など気分が上がる本を集めました。心理学の本もあわせてどうぞ。
[展示2] 外活のすすめ
過ごしやすい季節になりました。気軽に取り組めるスポーツやキャンプの本、お弁当の本、野草の本など、外に出たくなる本を集めました。
[展示3] 話題の作家ピックアップ
4月に発表になった「本屋大賞」にノミネートされた作家の他の著書を紹介します。今月は上位4作品の作家、凪良ゆう、安壇美緒、一穂ミチ、呉勝浩をピックアップします。
今月から図書委員会が本格始動し、かわいいポップやイラストで展示コーナーを作ってくれています。
図書館ガイダンス[2023/05/11]
新入生に図書館での本の借り方や調べ方、活用の仕方を学ぶ「図書館ガイダンス」を実施しました。前半は説明、後半は館内見学。6万6千冊もの本がある大きな図書館で朝読の本やミニビブリオバトルに使う本など、思い思いの本を選びました。
4月の展示コーナー[2023/05/11]
[展示1] BOOK OF THE YEAR 2023
「本屋大賞」をはじめ、昨年度に様々なコンテストで上位に入った人気本を紹介。岡山の司書が皆さんにおすすめしたい本をランキングにした「でーれーBOOKS 2023」も要チェック!
[展示2] 部長おすすめ本 エンジョイスクール!
昨年度、岡山県内の高校の部長・キャプテンがおすすめ本を紹介する連携企画に本校も参加しました。このコーナーでは20校50人が紹介した本を集め、昼休みや放課後に動画を上映しています。
[展示3] 点数UP本
気持ちも新たな新年度、テストの点も上げたいですよね!効率よく点数を上げる方法やモチベーションが上がる本を集めました。
2・3月の展示コーナー[2023/02/10]
[展示1] 山陽人気ランキング&誰にも借りられなかった本フェア
年度末なので、1年間の貸出回数を集計しました。貸出上位=本校での人気本を展示します。また、隣には図書館に納品して以降、誰にも借りてもらってない本=不人気本を集めました。哀しい・・・。その本をどうして購入したのか理由を書いて一緒に並べていますので、ぜひぜひ皆さんっ!最初の読者になってください。
[展示2] 2月28日はエッセイ記念日
著名人のエッセイや、今人気の韓国文学のエッセイ、コミックエッセイを集めました。
[展示3] 2月22日は猫の日!
猫の飼い方の本や猫が出てくる物語など猫にまつわる本を集めました。モフモフに癒される♪
1月の展示コーナー[2023/01/17]
[展示1] 新生活を応援する本
高三にぴったり!大学での過ごし方や大人のビジネスマナー、一人暮らしのハウツー本など、卒業してすぐに役立つ情報が掲載された本を集めました。高三の貸出は今月19日(木)までです。卒業目前!残りわずかの山陽学園図書館ライフを有意義に過ごしてくださいね!
[展示2] 今年こそ貯めたい・・・お金
円安や原料価格の高騰で様々な物の値上げが続いています。お年玉をもらった今、お金と上手に付き合う方法を学んでみませんか?お金や貯蓄の本、そして新デザインのお札関連の本を集めました。
[展示3] 1月11日は犬の日
1月11日は「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」のごろ合わせで「犬の日」です。犬の飼い方の本や犬が出てくる物語など犬にまつわる本を集めました。犬好き集まれ!
先生おすすめ本リレー 1月[2023/01/10]
【推薦図書】
『破天荒フェニックス オンデーズ再生物語』
田中 修治 / 幻冬舎
オンデーズという眼鏡屋の実話を基に作った物語です。全く眼鏡業界に素人の著者が、数十億の負債を抱えた眼鏡屋を買収したことから始まり、いくつもの危機や課題を乗り越えていきます。失敗しても何度も挑戦し復活していくので、読んでいて自然とモチベーションもあがります。熱くなりたい人には特にオススメです。
12月の展示コーナー[2022/12/05]
[展示1] ビブリオバトル頑張りました!
高二が11月9日、16日に実施した「原田マハ記念山陽学園ビブリオバトル」の様子をまとめて、上位の本と一緒に展示しています。熱きバトルを繰り広げた高二の推し本を読めば、寒い冬も乗り切れるはず!なお、チャンプは12月25日(日)に岡山県立図書館で開催される高等学校ビブリオバトル岡山大会に出場予定です!観戦自由。応援に来てね!
[展示2] 気持ちを贈ろう☆年末年始
クリスマスプレゼントに年賀状...日頃の感謝や想いを伝えるには手作りが一番です。カードやアクセサリー、年賀状にぴったり消しゴムはんこの作り方、プレゼントの包み方の本を用意しました。
[展示3] 本で巡る世界遺産
第8波の影響で、外出しにくくなった冬休み。本ならどこでも行き放題です!日本と世界の絶景を巡ってみませんか?先生おすすめ本リレー 12月[2022/12/05]
【推薦図書】
『世界一わかりやすい中学英語の授業』
関正生 /KADOKAWA
この本は中学英語を「ただやさしく語る」本ではありません。「英語の土台」そのものにメスを入れることで「本当の英語」を解説する本です。丸暗記を強要されてきた文法事項をキレイにそぎ落とし「英語の核心」を解説しています。英語の授業での文法事項の丸暗記が苦手な人におすすめの本です。関先生の本は図解が多く、印象に残りやすいのでおすすめです。
図書委員会活動_桃太郎サミットに参加[2022/11/07]
「桃太郎サミット2022in美咲」が10月29日・30日、岡山県美咲町中央総合体育館を主会場に行われ、桃太郎伝説の研究に取り組んでいる図書委員会も展示で参加しました。全国のゆかりの地から愛好家や研究者ら約500人が集まり、図書委員が研究の際に参考にしていた本や論文の執筆者にもお会いすることができました。
サミットには民俗学者の立石憲利さんや、俳優であり桃太郎研究家の神木優さんの講演があったほか、桃太郎にまつわる展示も数多くありました。図書委員会も研究展示について意見交換を行い、新たな発見や学びがある時間になりました。
11月の展示コーナー[2022/11/07]
[展示1] 古今東西「ももたろう」大公開!
図書委員会が取り組む桃太郎の研究に際し、おかやま桃太郎の会の古川克行様より貴重資料を譲り受けました。研究書や新旧の絵本「ももたろう」、各地域が出す桃太郎グッズなど、桃太郎と名の付くものが集まりました!懐かしさと新発見をお楽しみください。
[展示2] 昔話をもう一度
小さい頃に読んでいた昔話。その奥深さを知ると、今読んでも学びがあります。昔話の謎を解く研究書を集めました。
先生おすすめ本リレー 11月[2022/11/07]
【推薦図書】
『文鳥・夢十夜』
夏目漱石/新潮社
夏目漱石の文章は漢字も語彙も多いですが、この作品は短いのでぜひ読んでみてください。風景や生き物、登場人物の心の動きがとても細やかに表現され、日本語ってすごい!と思えます。『文鳥』は漱石が弟子の鈴木三重吉にすすめられて飼い始めた文鳥を死なせてしまうという話です。なぜ死なせてしまったのでしょう。皆さんどう思いますか?
10月の展示コーナー[2022/10/05]
[展示1] BTSセラー集めました
BTSがすすめた本が飛ぶように売れることで、「BTSセラー(BTS+ベストセラー)」という言葉ができるほど話題になる彼らの愛読書。図書館では、どのメンバーの愛読書か紹介しています!「推し」の愛読書をチェックしよう♪
[展示2] 表紙でノックアウト! 印象的なタイトルの本
本嫌いさん必見!思わず中を見たくなるタイトルの本を集めました。
[展示3] 4(よん)で 3(み)つける 数字の魅力
文系の本好きさんは数学嫌いが多いですよね?数学の素晴らしさや数字の魅力を味わえる本を集めました。
[展示4] 芸術の秋 山下清生誕100年
画家の山下清のアニバーサリーにちなんで、画集や絵画の入門書を集めました。
先生おすすめ本リレー 10月[2022/10/05]
【推薦図書】
『その悩み、僕らなら数学で解決できます!』
はなお&でんがんと仲間たち/河出書房新社
「数学って楽しくない!」と思ったことがある人は多いのではないでしょうか。この本はそういった人達でも数学で楽しく遊べることが分かる一冊です。はなおでんがんのチャンネルのノリがそのまま本になっています。そして、書名の通り今抱えている悩みが少しは解決へ向かうかもしれません。是非この本を読んでおもしろい数学の世界に触れてみてください。
図書委員会活動_市立図書館に特設コーナー設置[2022/10/05]
9月の展示コーナー[2022/09/02]
[展示1] 心の処方箋
夏休みが終わり、気持ちが沈んでいる人へ、心をラクにする本を集めました。
[展示2] 2.5次元舞台の世界
図書委員プレゼンツ第3弾は「2.5次元舞台」を掘り下げます。ノベライズから2.5次元の研究誌まで集めました。
[展示3] スポーツの秋
暑さが落ち着き外に出たくなる季節。スポーツがテーマの小説を集めました。
[展示4] いつも備えを!防災
9月1日は防災の日です。万が一に備えて、対策しておきましょう!
先生おすすめ本リレー 9月[2022/09/02]
【推薦図書】
『東大教授がおしえるやばい日本史 歴史ってすごいばかりじゃたのしくない』
本郷 和人(監修)/ダイヤモンド社
この本では歴史上の人物の「すごい」点と、「やばい」点がイラスト付きで紹介されています。紹介されているのは、卑弥呼・藤原道長・源頼朝など誰しも知る人ばかりです。特に「やばい」点は歴史上の人物の人間らしい一面がうかがえ、歴史に少し興味が湧いてくるのではないでしょうか。
図書委員会活動_フィールドワーク[2022/07/29]
図書委員会活動_桃太郎伝説勉強会[2022/07/29]
7月7日(木)には、「おかやま桃太郎の会」の古川克行さんをお招きし、桃太郎の成立や桃太郎伝説について教えていただく勉強会を実施しました。
7月の展示コーナー[2022/07/01]
[展示1] 夏におすすめの本
図書委員企画第2弾。見ているだけで涼しいかき氷の本や「海・プール」がキーとなる物語、夏休みの宿題に役立つ「読書感想文の書き方」など、夏におすすめの本を集めました。
[展示2] 表紙に技あり!装丁が凝ってる本
「装丁」とは表紙や帯など「本の外側」を整えること。本の魅力を伝えるために、どの本も装丁には力を入れられています。帯がパンツになっている『しろくまのパンツ』、飛び込み台から着水していく様子が1巻から4巻までに描かれている『ダイブ』(森絵都)などデザインが面白い本を集めました。
[展示3] 妖怪 水木しげる生誕100周年
漫画家・妖怪研究家の水木しげるが生誕100年を迎えたことにちなんで妖怪の本を集めました。また、戦争により左腕を失うなど波乱に満ちた人生が分かる本も展示します。
[展示4] 恐竜
文化祭の準備は順調ですか?昨年度の文化祭展示テーマ1番人気の「恐竜」の本を集めました。夏休みの自由研究にもおすすめです!