学園ブログ

中学ソフトテニス部 中国地区インドア大会団体・個人3連覇

カテゴリ:部活(運動部)
中学ソフトテニス部 中国地区インドア大会団体・個人3連覇

 第32回中国地区中学生ソフトテニスインドア大会が松江市総合体育館であり、団体戦で優勝、個人戦も田中・川島ペアが優勝しました。団体戦・個人戦ともに3連覇です!たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。


スーパー特別進学コース探究活動の発表会!
[2019/12/27]

スーパー特別進学コース探究活動の発表会!
12月20日(金)に、スーパー特別進学コースの一・二年生は、探究活動の発表会を行いました。
一年生は、「興味のある学部・学問分野」についての発表です。大学をいくつか取り上げ、大学ごとに学べることを比較するなど、創意工夫がみられました。二年生は、自らの進路に関係する分野で「探究テーマ」を設定し、発表しました。問い・仮説の設定、情報収集、集めた情報に基づく実証・主張など大変だったと思いますが、先輩らしく堂々と発表していました。発表後には、他の生徒や先生方からの質疑があり、鋭い質問もありましたが、一・二年生ともに機転を利かせ誠実に答えていました。
今回の探究発表を通じて得たことを、一年生は来年度の発表に、二年生は受験にぜひ活かして下さい。
お疲れ様でした。

【地歴部】京都大学にてマイクロプラスチックについて報告
[2019/12/26]

カテゴリ:部活(文化部)
【地歴部】京都大学にてマイクロプラスチックについて報告

 1221日(土)、京都大学にてマイクロプラスチックについてポスター発表を行いました。地歴部は瀬戸内海に近い高校が集まり、年間を通じて共同研究に取り組む「環境・防災地域実践活動高校生サミット(瀬戸内海の環境を考える高校生フォーラム)」に参加しています。この度、高校生フォーラムの一環として、京都大学で開催された高大連携フォーラムへ参加しました。

 今夏から瀬戸内海の島嶼部を回り、調査したマイクロプラスチックの調査結果について報告しました。京都大学の学生や高校生からは多くの質問があり、発表方法や問題意識・考察や展望・課題について多くのアドバイスをもらい、今後の活動と研究に繋げたいと思います。


【地歴部】第16回岡山武蔵倶楽部大賞 特別賞を受賞
[2019/12/26]

カテゴリ:部活(文化部)
【地歴部】第16回岡山武蔵倶楽部大賞 特別賞を受賞

 1217日(火)、第16回岡山武蔵倶楽部大賞の特別賞を受賞しました。岡山武蔵倶楽部は岡山県外から県内に赴任する企業人と地元経営者が交流する団体です。この度、県外に誇れる取り組みや地域の魅力向上に貢献する団体やその取り組みとして、地歴部が10年以上にわたり実践する瀬戸内海の海洋ごみ問題の解決に向けての活動が選ばれ、表彰されました。

 瀬戸内では「瀬戸内国際芸術祭」が開催されます。国内外からの多くのお客様に芸術だけではなく、美しい瀬戸内海を楽しんでもらえるよう、その受賞を励みにして、今後も活動に取り組んでいきたいと思います。


メリークリスマス!乳児院に絵本を寄贈してきました!
[2019/12/26]

本日、旭川荘乳児院に絵本を寄贈してきました。

 様々な理由で乳児(0歳~2歳)を預かるのが乳児院です。JRC部はこのことを真剣に考え、乳児院の乳児たちに私たちと共に健全に育っていって欲しいと願っています。そしてそのことが地域の未来・日本の未来の力になっていくものと確信しています。なぜなら、私たちや乳児院の乳児が将来社会貢献していけば、その分だけ世の中は良くなることは間違いないからです。

 もともと、本校が続けている手作り「布おむつ」の寄贈は断続的に50年近くも続いています。JRC部は、それにプラスして、資源を回収して得られるお金で、絵本を買ってポップアップカードを添えて、乳児の皆さんにプレゼントする活動を5年以上続けています。毎年10トン以上の資源を回収しています。


【図書委員会】物語に出てくるお菓子を再現!
[2019/12/26]

12月20日(金)、図書委員会主催で、エンタメ作品に出てくる料理を再現する「クリスマス!食べ物語教室」を開催しました。
今回は、村上春樹『羊男のクリスマス』に出てくるドーナツ、漫画『衛宮さんちの今日のごはん』に出てくるスコーンを作りました。クリスマスを前に学年の垣根を越えて、甘く楽しいひと時を過ごせました。

2学期 終業式 ~歳月人を待たず~
[2019/12/25]

2学期 終業式 ~歳月人を待たず~

24日(火)2学期の終業式が行われました。

校長先生より、学期末にあたり、人と時間の関係についてのお話がありました。

「人が感じる時間の長さは、年齢に反比例する。」と19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネの理論を用いて、二度と戻らない時間を大切にし、有意義に過ごしましょうと説明がありました。

 

 また、2学期に活躍した各部活動からの受納がありました。主なものは、次の通りです。

 

ソフトテニス部    県中学校秋季大会 団体優勝

バドミントン部    県高校秋季大会 団体準優勝

      JRC部     中央警察署より善行表彰

      吹奏楽部    マーチングバンド中国大会 高校の部 金賞

        地歴部    ワンダーシップ賞   

               ボランティアアワード2019 新羅慎二賞

               岡山武蔵倶楽部大賞 特別賞

        放送部     アナウンス部門 優良賞 入選

               朗読部門 優良賞

 

ご活躍、表彰おめでとうございます。令和元年も残りあと少しです。皆さん、健康には時節柄、一段とご留意のほどお願い申し上げます。

スマートフォンの安全な使い方講習会
[2019/12/23]

スマートフォンの安全な使い方講習会
本日、岡山市中央警察署とNTTの方を招いての「スマートフォンの安全な使い方講習会」を中学生と高校生1~3年生(3年生は進路が決定した生徒)を対象に行いました。SNSの様々な危険性の話はもちろん、最近では中高生が被害者だけでなく、加害者となる事例も多くなっているとのお話でした。振り返りでは、「SNSを始め便利なものを正しく使うには、正しい倫理観と教養が必要であることを改めて感じました。」などの感想が生徒から出ていました。

実社会に出る準備着こなし講座!
[2019/12/20]

実社会に出る準備着こなし講座!
本日、高校3年生の進路が確定した生徒を対象に「洋服の青山」さんを招き着こなし講座を開催しました。TPOの応じた服と着こなしのコツを伝授していただきました。生徒もスーツを試着するとぐっと大人びて見え、卒業が近いことを実感しました。

山陽女子高等学校献血推進活動「献血DAY」!
[2019/12/19]

山陽女子高等学校献血推進活動「献血DAY」!

 先週、「山陽女子献血DAY」として学校に献血車両が来て、有志の先生生徒が献血を行いました。

 この活動は当校が7年前から続けている「献血推進活動」の一環です。現在血液は人工的に作ることができず、有志の方の善意の献血によって怪我や病気の皆さんが救われています。昨今、頻繁に「医療ドラマ」などで名医が患者を救う話が流れていますが、どんなに名医が増えたり、AIを駆使した医療が発達しても輸血をしてくださる方の善意と優しさがなければ、大きな怪我や病気の方は救われないという現実に「人の愛と絆」を感じました。