
学園ブログ
ソフトテニス部 岡山県高校新人ソフトテニス大会団体戦優勝
ソフトテニス部 岡山県高校新人ソフトテニス大会団体戦優勝
今年度コロナ感染症のため全国選抜私学大会の中止に始まり、全国選抜大会、全国高校総合体育大会が中止となりました。高校三年生にとっては、8月の代替県大会が今年度唯一の大会であり、代替県大会個人戦は優勝しましたが、団体戦は準優勝と少し悔しい思いで最後の試合を終わりました。高校三年生は、進路に向けての準備をしながら交代で練習を手伝ってくれていました。11月7日から11月8日に浦安運動公園テニスコートで行われた新人戦には、三年生が四人そろって応援にきてくれました。今年度の大会は、監督、引率教員のみで無観客での試合でしたが三年生の応援だけでも大きな力となりました。新チームの雰囲気も良く三年生の応援のおかげもあってチーム一丸となり山陽学園高校となり初優勝、二年振りの団体戦優勝ができました。支えてくれた保護者の皆様、応援してくださった方々に感謝します。
第33回チャリティーリレーコンサートを終えて[2020/11/17]
第33回チャリティーリレーコンサートを終えて
11月14日(土)本校上代淑記念館にて、第33回チャリティーリレーコンサートが行われました。小学生から大学生・一般の参加者23組が参加し、ピアノや歌,ヴァイオリンなどの独奏や、親子での連弾など多彩なプログラムで芸術の秋を楽しみました。
このコンサートの参加費および会場での募金は、日本赤十字社に寄付させていただきます。
【地歴部】山陽マルナカ宇野店で展示説明をしました[2020/11/13]
【地歴部】山陽マルナカ宇野店で展示説明をしました
地歴部では11月15日(日)までの会期で、山陽マルナカ宇野店にて瀬戸内海の海ごみの展示会を店舗のご協力をいただき、行っています。
11月12日(木)の夕方、部員の中学2・3年生が店舗を訪問して展示の説明を行いました。最初はお客様へ声を掛けることも難しかったですが、展示を見てくださるお客様が増えてくると、活動の取り組みを海ごみ問題について自分の言葉で説明できるようになりました。山陽学園では社会と接点を持ち、社会に貢献するために考えて行動できるよう部活動等でもしっかりと取り組んでいます。
11月14日(日)は午後から店頭に立って説明をします。よろしくお願いします。【バレーボール部】岡山県中学生選抜に選出されました![2020/11/13]
【バレーボール部】岡山県中学生選抜に選出されました!
11月14日,15日に開催されるHEISEI CUP 2020 西日本中学生選抜交流会に岡山選抜として出場します。
中学生最後の試合として,今までの練習の成果を発揮してきてください。
がんばれ!岡山選抜!!
※大会は原則無観客として開催されます。【JRC部】県知事表彰[2020/11/13]
【JRC部】県知事表彰
JRC部が特殊詐欺防止啓発活動の実績が認められて、岡山県知事より、「知事表彰」をいただきました。
具体的には、岡山中央警察署が作製した啓発ポスターのデザインをJRC部が担当しました。その啓発ポスターとチラシを表町商店街や学校周辺のお店や施設に掲示してもらえるようお願いに行きました。【地歴部】『身近なプラスチックがわかる』(技術評論社)に地歴部の活動が掲載[2020/11/10]
【地歴部】『身近なプラスチックがわかる』(技術評論社)に地歴部の活動が掲載
地歴部では瀬戸内海の海洋ごみ問題の解決に向けて取り組んでいます。この度、西岡真由美著『身近なプラスチックがわかる』(技術評論社)に地歴部の活動が掲載されました。著書は、暮らしと密接するプラスチックについて、どう付き合うかを考える入門書として、ペットボトルからレジンペレット・発泡スチロール・生分解性プラスチック・海洋プラスチック問題まで幅広い分野を取り上げています。問題について知り、環境に配慮したプラスチックの使用について学ぶことができます。
地歴部の活動は3Rの啓発への取り組みとして、海洋ごみの回収活動だけではなく、地域での啓発活動や国際社会への情報発信について紹介されています。海洋プラスチックごみ問題は、国際社会が解決すべき問題として世界が1つになって取り組んでいます。11月下旬に発売されますので、手にとってお読みいただければと思います。
【中学ソフトテニス部】岡山県秋季大会団体優勝[2020/11/06]
【中学ソフトテニス部】岡山県秋季大会団体優勝
【図書委員会】 書店にコーナー設置[2020/11/06]
【図書委員会】 書店にコーナー設置
新型コロナウイルス感染症の流行により、気持ちが沈んでいる人も多いと思います。図書委員会では、そんなストレスを吹き飛ばす「元気が出る本」を1人1冊選び、啓文社と岡山市立幸町図書館にコーナーを特設しています。
読書の秋です。本には手描きの推薦カード(POP)をつけ、イラストと文章で紹介しているので、お気に入りの一冊に出会えると思います。ぜひ足を運んで、ご覧ください!
なお展示期間は、啓文社が今月末まで、幸町図書館は22日までです。【地歴部】2025年日本国際博覧会「ジュニアEXPO2025」(万博学習読本~小学校版~)に地歴部の活動が掲載されました[2020/11/06]
【地歴部】2025年日本国際博覧会「ジュニアEXPO2025」(万博学習読本~小学校版~)に地歴部の活動が掲載されました
2025年4月13日~10月13日の会期で、大阪を舞台にして「2025年大阪・関西万博」が開催されます。万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、世界中の一人一人が「幸せな生き方とは何か」を考え、すべての人が幸せに生きることができる「いのち輝く未来社会」について、みんなで考える万博です。このテーマは、SDGsの「誰一人取り残さない」ことをちかった世界共通の目標(ゴール)と同じテーマです。
大阪・関西万博の開催に向けて、学習教本「ジュニアEXPO2025」が公益社団法人2025年日本国際博覧会協会から発行されました。小学生向けの学習教本ですが、SDGs達成に向けた取り組みの1つとして地歴部の瀬戸内海の海ごみ問題への取り組みが紹介されています。
持続可能な社会、全てのいのち輝く未来社会のために、大切にしたいこと、何ができるでしょうか。考えるきっかけにしてほしいと思います。
【地歴部】海洋ごみ展示会始まりました[2020/11/04]
【地歴部】海洋ごみ展示会始まりました
11月3日(火)から山陽マルナカ宇野店(玉野市築港5丁目7番2号)にご協力いただき、「海洋ごみ問題パネル展示会」が始まりました。
レジ奥の「くつろぎスペース」の会場には、回収活動で海底や島嶼部から拾ったごみも展示しています。陸上にあるごみは海洋ごみになっていると言われます。普段の生活で利用する電気製品から空き缶や生活用品まであります。海洋ごみ問題に関するパネルもありますので、ご覧ください。