
学園ブログ
【地歴部】SDGsの活動がメディアで紹介
【地歴部】SDGsの活動がメディアで紹介
3月26日(木)、TBS(6チャンネル)の「ひるおび」の番組内のニュースで、地歴部が実践するSDGs14の目標達成に向けての取り組みが紹介されました。
地歴部では瀬戸内海の海洋ごみ問題の解決に向けて地元の漁業関係者の協力のもと、回収活動やごみの発生抑制のための啓発活動に取り組んでいます。
SDGsの目標のうち、14は「海の豊かさを守ろう」です。私たちの身近なごみが海洋ごみとなり、景観を汚し、生態系を崩している可能性があります。
地歴部では過去に廃棄された海底や海岸のごみを回収し、廃棄されたごみが将来、海洋ごみにならないよう啓発活動に取り組むことで、美しい瀬戸内海を守っていきたいと思います。
次のメディアでも紹介されています。ご覧ください。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200327-00000009-jnn-soci (YAHOO! JAPAN NEWS)
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/sdgs/archive/20200326.html (TBS 「現場からSDGs2030の世界へ」
https://twitter.com/SDGs_MOFA_JAPAN/status/1243476762266202112 (外務省×SDGs Twitter)
山陽学園高等学校1期生を迎えました、新入生出校日![2020/03/19]
山陽学園高等学校1期生を迎えました、新入生出校日!
本日、山陽学園高等学校1期生となる新入生出校日を迎えました。多くの新入生を迎えることができて大変嬉しく思います。しかし今回は、コロナウイルスの影響でドアを開いたまま各教室での放送による説明という過去に例のない形となりました。4月の入学式は例年通りの入学式ができるように祈るばかりです。
休校の中の登校日に終業式と退任式を行いました。[2020/03/19]
休校の中の登校日に終業式と退任式を行いました。
本日、登校日を利用しての略式終業式と退任式が行われました。
終業式では、校長が「個性は人生の得意技」という言葉を紹介して、真の個性とは自分を磨くことによって人生の武器になるものであると述べ、全校生徒に新学期に向けてのエールを送りました。
また、退任式では、コロナウイルスの影響で休校中のため、生徒は突然、先生方の退任を知り、驚きと共に別れの寂しさを感じていました。式後、退任の先生方に感謝の気持ちを伝えに来る生徒の姿が多く見られました。
東日本大震災から9年が経ちました。JRC部は今年も復興支援に向けて頑張ります![2020/03/14]
東日本大震災から9年が経ちました。JRC部は今年も復興支援に向けて頑張ります!
世界を股にかける卒業生の活躍![2020/03/13]
世界を股にかける卒業生の活躍!
テニス部 全国選抜大会出場校の紹介[2020/03/11]
テニス部 全国選抜大会出場校の紹介
3月20日~26日に福岡県の博多の森テニス競技場で開催予定でした第42回全国選抜高校テニス大会(団体)は中止となりましたが、出場権を獲得していた本校テニス部の紹介記事が掲載されていますのでご覧下さい。
なお、個人戦はUSオープンジュニアをかけて4月以降に別大会として開催予定です。ご声援よろしくお願いします。
https://www.thetennisdaily.jp/news/national/highschool/selection-2020/2020/0040437.php
教職員研修「探究学習」[2020/03/11]
教職員研修「探究学習」
3月10日(火)、山陽女子中学校・高等学校は教職員研修を行いました。今回の研修のテーマは、「探究学習」です。
これまで女子校として実践してきた探究学習を、来年度の共学化に向けて再構成していきました。今回の研修で学んだことを生かして、教職員一丸となって、4月からの山陽学園中学校・高等学校としての探究学習に取り組んでいきます!
【地歴部】海洋ごみ展示会が始まりました[2020/03/10]
【地歴部】海洋ごみ展示会が始まりました
本日(3月10日(火))から山陽マルナカ下中野店にて、「海洋ごみ問題パネル展示会」が始まりました。展示会場には、海洋ごみ問題に関するパネルとともに、実際に海底や島嶼部の海岸から回収したごみを展示しています。展示するごみには空き缶やペットボトルなど生活の中で使用された物、電化製品などの産業廃棄物があります。
多くの皆さんに普段の生活と海洋ごみ問題のつながりを感じてもらいたいと思います。展示会場は山陽マルナカ下中野店の2階屋上駐車場出入口です。
【図書委員会】朝の読書アンケートまとめ2[2020/03/10]
【図書委員会】朝の読書アンケートまとめ2
年度末に全校に実施した朝の読書アンケートの集計が終わりました。
7割の生徒が「読書が好き」と回答し、1年間で読んだ本の冊数は、3冊以下が227人、4冊~10冊が285人、11冊以上が76人でした。
経済協力開発機構(OECD)が15歳を対象に実施している学習到達度調査(PISA)の2018年調査の結果が12月に発表され、日本は「読解力」が過去最低の15位となったことが話題になりました。その原因は読書不足と論じられています。
本校では時間を確保し全員で読書を行うことで、周りとの本の会話も増え、「読書を楽しいと思うようになった」「読書量が増えた」と感想を書いている生徒もたくさんいました。
図書委員が集計したアンケート結果は冊子にして図書館に保管しています。
【地歴部】BSフジの番組でSTU48の榊美優さんと撮影させていただきました[2020/03/06]
【地歴部】BSフジの番組でSTU48の榊美優さんと撮影させていただきました
2月19日(水)、地歴部にSTU48で活躍されている榊美優さんが来られて、取材をしていただきました。地歴部では瀬戸内海の海洋ごみ問題に注目し、その解決に向けて12年前から回収活動と啓発活動に取り組んでいます。さらに、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の視点から活動を実践しています。
今回、BSフジの『STU発→東京』の番組で、地歴部の活動を紹介していただけることになり、瀬戸内を中心として著しい活躍をされているSTU48から榊美優さんが本校を訪問され、意見交換や活動の紹介をさせていただきました。本校を訪問する前に、なんと瀬戸内海の海岸で漂着ごみの回収活動をされており、ペットボトルや空き缶、産業廃棄物の消火器などを回収して、見せて下さいました。
海洋ごみ問題を抱える瀬戸内海ですが、海の幸に恵まれ、多くの船が行き交い、国際芸術祭が開催されるなど、豊かな自然と温かい人情に溢れ、世界的にも注目されている場所です。STU48の皆さんの舞台である瀬戸内海に美しい景観を残し、豊かな生態系を取り戻すために、地域や多様な分野と取り組んでいきたいと思います。