
学園ブログ
第1回WEBオープンスクール(中学校・高等学校)
第1回山陽学園中学校・高等学校オープンスクールは対面での開催を中止しましたが、現在、WEBで開催しています。
本校ホームページの申込サイトから申し込みしていただくと、動画のURLをお送りします。WEB版の申込、動画配信期限はともに6月13日(日)です。本校のコースの特徴や教育内容について知っていただきたいと思います。
動画の中には、いくつかのキーワードが出てきますので、第2回オープンスクールの受付でお伝えください。お楽しみを準備しています。
【地歴部】EMECS13 SSPセッション 第1回発表指導会[2021/05/31]
5月29日(土)、オンラインでEMECS13のSSPセッションの第1回発表指導会が開催されました。EMECS13は第13回世界閉鎖性海域環境保全会議で、今年9月にイギリスのハル市で開催予定でしたが、オンラインによる開催となりました。SSPセッションは(青少年環境教育交流)のためのセッションで、学者・研究者だけではなく世界各国から選抜された学生による発表と交流のセッションです。
この会議へ地歴部2年生の竹岡海晴君が予選を通過して、選抜メンバーとして参加します。9月の本番に向けて、第1回発表指導会へ参加して、プレゼンの内容について発表して、指導の先生方から助言をもらいました。発表時間や発表の精度、プレゼン画面についてアドバイスをもらい、7月に開催される第2回発表指導会へ向けて準備したいと思います。
中学1年生 環境学習発表会[2021/05/31]
中学1年生は、5月28日(金)の5・6限目に環境学習の一環として牛窓研修発表会を実施しました。4月に行った牛窓研修で体験をした草木染や牛窓・前島の動植物についてなど、それぞれが興味を持ったことを調べ、発表しました。各班の発表にはそれぞれの個性が出ていて、とても良い発表会になりました。
今後も環境についての知識や理解を深めるとともに、人に情報や考えを伝えるということを、調べ学習や発表会を通して身に付けていきたいと思います。
みさお会(生徒会)活動[2021/05/24]
前年度から生徒会中心に生徒のみなさんに回収のご協力をいただいていた、コンタクトレンズの空ケースを回収場所のコンタクトのアイシティまで届けに行きました。回収されたケースはリサイクルされるとともに、その売却代金は日本アイバンク協会に寄付されます。生徒会として引き続き活動を行っていきますので、ご協力をお願いします!
東京オリンピック2020聖火ランナーの役割果たす[2021/05/21]
5月20日(木)津山市で、「東京オリンピック2020」の聖火ランナーの点火セレモニーが行われ、中学2年の面手凛さんが参加しました。岡山県内の最年少ランナーです。
面手さんは卓球部に所属し、3月の全国選抜大会では団体準優勝に貢献しました。セレモニーでは一番手として次の走者へトーチキスを行い、その責任を果たしました。
高校二年生 地域学「地域の企業をSDGsの視点から考える授業」[2021/05/20]
高校二年生の地域学の授業で、地域の企業について考えました。参考にしたのは、一般社団法人岡山経済同友会「おかやまSDGsマップ」です。岡山県内の企業が紹介されており、企業活動を展開する中で、持続可能な社会の実現に向けて、SDGsの視点から目標達成に向けて取り組む内容が掲載されています。
生徒はグループに分かれて、分析する企業を選び、企業理念や業務内容、SDGsの目標について丁寧にchromebookで調べ、発表に向けて準備をしました。
Webでの「みさお会総会」の開催[2021/05/18]
5月14日(金)、令和3年度生徒会総会が行われました。コロナ禍のため、例年のように全員が体育館に集まるのではなく、YouTube配信で各教室での生徒会総会となりました。
「月刊高校教育」(学事出版)に地歴部の「探究」が掲載[2021/05/14]
『月刊高校教育』(学事出版)の特集である、「探究」を評価するに地歴部の「探究」が掲載されました。地歴部の瀬戸内海の海洋ごみ問題の解決に向けての実践は、2008年から始まりました。2015年の国連SDGsの決定を経て、「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に向けて、その視点から課題解決に向けて、地域との協働に取り組みながら、生徒の学びを深め、成長につながっています。
顧問の井上先生が生徒の「探究」活動について評価の観点から、執筆しました。「課題の発見」、「社会との接続」、「世界を知る、世界に近づく」、「協働」、「未来へ(持続可能な社会の実現に向けて)」について、地歴部の活動を通した生徒の学びと成長に関する内容です。
英語で山陽学園の様子をSNS発信します[2021/05/11]
英語部の生徒が英語で山陽学園の様子をお伝えします。山陽学園の新しいチャレンジです。
English Club Blog #1
May 7th, 2021
I went to Misaoyama.
The hiking was a lot of fun but tiring.
It started to rain when I was walking.
It was hard to climb the mountain, but I was able to feel the sense of accomplishment.
Ruri
It was hard for me to walk a steep slope.
But I enjoyed this event.
Because we climbed while talking.
And helping each other is so important.
I knew it again.
I had a special experience.
Yua
第1回オープンスクール 申込受付中[2021/05/11]
5月30日(日)は山陽学園中学校・高等学校の第1回オープンスクールです。中学校は9:15開始、高等学校は13:30開始です。素敵な案内のちらしができましたので、現在、小中学校や塾へ配布しています。申込は本校ホームページから可能です。当日は検温・手指消毒・換気、そして、教室への入場制限などのコロナ感染症対策をします。皆さんのお越しをお待ちしています。