
学園ブログ
中学 薬物乱用防止教室
6月30日(金)中学では岡山県警から講師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の使用は低年齢化しており、その依存性が高くなっています。薬物が身近な存在であり、身体や精神に悪影響を及ぼす危険なものであることを再認識する機会となりました。
オンライン英会話[2023/06/30]
今年度もオンライン英会話が始まりました。
【Geography History Club Report】Sanyogakuen Junior Senior High School Okayama Prefecture Japan[2023/06/29]
Since 2008, we junior and senior high school students have been working to solve the problem of marine litter in the Seto Inland Sea. This sea borders Okayama Prefecture in Japan, where we live. The Seto Inland Sea is Japan's first national park. However, due to the impact of marine litter and plastic waste, the beautiful landscape has been damaged and the amount of fish caught has decreased.
We have two practices to solve this problem. The first is to reduce the amount of garbage generated from the past to the present by conducting collection activities. The second is to reduce the amount of garbage generated in the future by informing citizens through educational activities. We want to change the "future" by changing the "present".
ソフトテニス部 ハイスクールジャパンカップ出場[2023/06/28]
北海道苫小牧市で開催された第52回ハイスクールジャパンカップへ馬島・辻田ペアが出場しました。予選リーグは健闘して2位でした。この会場は夏のインターハイの会場になります。雰囲気を感じる経験にもなりました。インターハイではこの会場で実力が出せるように頑張ります。
ソフトテニス部 国体少年の部最終選考会優勝![2023/06/27]
国体のソフトテニス少年の部最終選考会が開催され、森田・松本ペアが優勝しました。この結果、岡山県代表に選出されました。おめでとう!
日本学術会議主催学術フォーラムにて井上先生が発表します[2023/06/26]
8月20日(日)東京の日本学術会議講堂で開催する日本学術会議主催学術フォーラムにて、地歴部顧問の井上先生が発表します。
フォーラムのテーマは「SDGsの達成に資するESDカリキュラムの開発」です。SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、ESD(持続可能な開発のための教育)の推進が重要であり、SDGsに資するESDカリキュラムの開発について、議論を深めていきます。
井上先生は顧問を務める地歴部で取り組む海洋ごみ問題の解決への取り組みを通して、中高生の学びと成長について報告します。
当日は、講堂の前のロビーでポスター展示もあり、地歴部員がポスターセッションを行います。
中学 第3回「語り部プロジェクト」平和集会[2023/06/26]
先週の読書会で小手鞠るい著「ある晴れた夏の朝」を読んで戦争についての意見交換を受けて、6月23日(金)に中学は平和集会を行いました。
平和集会に向けて生徒は岡山空襲の経験者などにインタビューを行いまとめた内容を、クラスの代表者が語り部として発表を行いました。経験者からのコメントには戦争や空襲に対する強いメッセージがあり、再び戦争の惨禍を繰り返してはいけないこと、私たちにできることは何かを再認識する学びの場となりました。
研究授業[2023/06/25]
6月23日(金)研究授業がありました。情報Iの授業ではプログラミングに向けてプログラム言語について、実際にChromebookを利用してPCに指示を出す理論と実践に取り組みました。
家庭基礎の授業ではライフステージに応じた住居選択のために、物件探しを通して敷金礼金などの初期費用など高校卒業後の自立した生活に向けて学習を行いました。
どちらの授業もChromebookを使用してグループワークを行い、生徒の身近な問題や将来を見据えた実践的な内容でした。
サイエンスダイアログ[2023/06/24]
6月22日(木)高三地理Bの授業では、日本学術振興会のサイエンスダイアログ事業でゲストティーチャーの授業を行いました。
講師の先生は岡山大学農学部のモハメド・アリフ先生です。バングラディシュ出身の先生は母国の自然環境に適応でき、安定して栽培できる種の開発に取り組んでいます。理系の生徒にとっては大学の研究について聞くことができ、日本とは異なる自然環境について学び、何よりも高校で学んだことが大学で発展的に応用され実用化できることを実感しました。また、英語での授業を受けることができ、内容の理解につながったことに自信を深めました。
アリフ先生、素晴らしい授業をありがとうございました。